ということで、地球以外の惑星から見たときの太陽と衛星の大きさを計算して、わかりやすく図にしてみた。太陽と衛星の見た目の大きさがほぼ同じに見えるなら、その惑星でも金環日食が観察できる可能性がある。(衛星を持っていない水星・金星と、太陽から遠すぎる天王星・海王星・冥王星は除外した)
まずは地球から見た場合
毎日見ているように、太陽と月の大きさはだいたい同じ。
火星から見た場合
火星には、フォボスとダイモスといういびつな形をした2つの衛星がある(今回は簡略化して球として示した)。これらの衛星は、直径が小さいため、太陽を完全に隠すことはできないようだ。つまり、日食は起こっても、常に部分日食ということになる。
なんと、NASAの火星探査機が、火星の衛星フォボスが太陽の前を横切る「火星での日食」を撮影した動画があった。
木星から見た場合
木星には、66個の衛星があるらしいが、そのうちガリレオ衛星と呼ばれる4つの大きな衛星だけを調べてみた。さすがに木星くらい太陽から離れると、太陽の見た目の大きさがすごく小さくなる。そのせいで、衛星の大きさが相対的に大きくなり、どの衛星も太陽をすっぽり隠してしまうようだ。つまり、金環日食は見られず、「皆既日食」が頻繁におこっているだろう。
この写真は、イオ・ガニメデ・カリストによる木星上の日食を、宇宙からとらえた写真だ。(wikipedhiaより)
木星上の黒い地点で、皆既日食が観察されていたはず。
土星から見た場合
土星には64個の衛星があるが、最大の衛星をもつ外衛星群の4つに注目した。土星上で太陽を見ると、地球上と比べて直径は約1/10、面積は約1/100になってしまう。やはり土星でも、3つの衛星が太陽よりも見ため上の大きさが大きく、金環日食ではなく完全な皆既日食になってしまう。
【結果】
金環日食は、地球上でしか見られない極めて珍しい天体ショーだった。地球に生まれたことを感謝。
5月21日は日本各地で晴れるといいですねー。
(黒後家蜘蛛の3巻に収録されている「欠けているもの」は、このエントリーを読んだ後に読むと面白いと思います)
0 件のコメント:
コメントを投稿